【人手不足】各業界で深刻なアルバイト不足「代わりはいくらでもいる」時代は終焉
スポンサーリンク
1: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:23:11.34 ID:ftYSo5NJ9
かつて200万人を超えていたフリーター人口は減少し続け、2022年は132万人だった(総務省統計局「労働力調査」調べ。ここでの「フリーター」は15~34歳で男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者の合計)。非正規労働者に頼ることで成立してきた日本の多くの仕事の現場ではいま、深刻な人手不足に陥り、浮上する気配がない。俳人で著作家の日野百草氏が、「人手不足」に直面させられている人たちの悩みをレポートする。

「よりどりみどり、選べた時代は終わったのだと思う。昔はコンビニのアルバイトでも求人すれば応募が必ず来て、いろいろ理由をつけて落としたりもしたが、いまは日本語が理解できればそれでいい」

都心の繁華街にあるコンビニエンスストア、60代のオーナーが語る。

「店が成り立たなくなるのでは、と思うほどアルバイトが不足している。都心に限れば他の店も大なり小なりそうではないか。うちのようなフランチャイズはもちろん、直営店舗もアルバイトが全然集まらない」

かつてコンビニといえばアルバイトの代名詞、学生アルバイトはもちろん主婦、主夫、そしてフリーターと多くは「アルバイトといえばコンビニ」だったのではないか。失職した場合も「コンビニでバイトすればいいか」は平成の常套句だったように思う。それが主に都市部で不足している。2022年、日本フランチャイズチェーン協会の『コンビニ各社における行動計画の進捗及び 業界の取組状況』でも「急激な社会環境変化への対応遅れ」として、人手不足への対応とその遅れを憂慮している。しかし対策は将来的な省人化、無人化と人口増加が見込める海外へのさらなる進出で、具体的な解決としては厳しい内容だ。

「極端な話かもしれないが、若い人は誰もコンビニなんかで働かない。それくらい来ない。それはもうわかっている。若い人は他にいくらでも働き先があるし、そもそも昔に比べて若い人が少ない。少ない若者が好き好んでコンビニで働くことはない。とくに都心ではそうだ」

コンビニの仕事は多岐にわたる。以前から「時給に見合わない」「やることが多すぎる」などの不満はあったが、それだけではないのか。

「そんなものは昔からある。安くても、割に合わなくてもバイトに来るのがコンビニだった。こちらもその中から選べた。しかしいまは誰も来ない。若い人は来ない。コンビニが敬遠されているというより、コンビニより働く場所がある、ただそれだけだと思う。ただそれだけ、それが一番怖いことだと思うが、本部も同業者もそれをわかっていない人は多い」

続き↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/d920b5757e9d9297afa68063d23de660c57c3ee6

ネットの反応

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684311791/

新着記事

スポンサーリンク

39: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:34:10.50 ID:jYqEbR4f0
>>2
まだ言ってるのか
Zに潰してもらいなさい
4: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:25:12.27 ID:hEqhRSy20
無能な経営者ほど代わりはいくらでもいるって言うのは何で?
しかも世襲経営者だと未だに言ってるし
47: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:35:51.13 ID:RRuJIj6i0
>>4
一回親から聞いて覚えたことを修正できないんよ。
そいつら的には間違ってるのは自分の認識じゃなくて
現実の方
356: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:44:49.80 ID:W5Dz4aej0
>>4
自分は過去の犯罪ギリギリもしくはツボノフジサンケイ
いつものことだ
6: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:25:58.76 ID:7MyzWzk90
だが時給は最低賃金
7: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:26:31.85 ID:OvVCBJGy0
バイト不足は甘え
582: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:46:02.64 ID:FZAqas4w0
>>7
マジそれ
8: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:27:36.75 ID:WSp70c9g0
じゃあみんなどこへ消えたんだ?っていうミステリー
12: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:28:56.39 ID:1pxlIUIs0
>>8
コロナ禍で相当数潰れた筈なんだけど、どこ行ったんだろうね?
31: マニゲー速報 2023/05/17(水) 17:33:20.10 ID:OvVCBJGy0
>>8
例えば、団塊世代が一斉に定年をむかえた時に、新卒で入ってきた世代は団塊の何分の一か
だっただろうから必要数に足りてない、そんな感じで慢性的に人で不足な筈。
公式SNSをフォローして最新情報をチェック!
Twitter Feedly

オススメ記事