
「お参りという風習を日本の文化として残していきたい」
480年の歴史を誇る万松寺の境内に設置された小型自販機は、ツイッターユーザー「でまえ-T(@d_itchou)」さんによって2023年3月26日、冒頭のような文で紹介された。
販売されているのは、本尊の十一面観世音菩薩が描かれたオリジナルコイン「Banshoji Coin」だ。自販機はキャッシュレス決済に対応しており、コインは1枚500円から、10枚入りまでのパッケージが展開されている。説明書きは日本語、英語、中国語の3か国語で記載されている。お土産になるだけでなく、賽銭や施設内通貨としても使用できるという。
投稿は注目され、「投げ入れてよし、お土産にしてよし」「いろんな問題を1つで解決しているのが素晴らしい」「伝統も失っていない」「考えた人は凄いね」といった声が寄せられている。小銭が無くともお参りでき、運営にとっては小銭の盗難防止になるうえ、両替手数料が不要になる、客単価も上がるなどと称された。
同寺の住職・大藤元裕氏(65)は28日、当該自販機は10日に設置したとJ-CASTニュースの取材に答えた。主なターゲットは、インバウンド(訪日外国人客)や日本の若年層とする。
導入の背景には「お参りという風習を日本の文化として残していきたい」という思いもある。賽銭は仏様への祈願を小銭に託す行為だといい、あえてコインを販売する形で、キャッシュレス化の波に対応した。
コインは1、2枚入りを中心に、取材時までに計50枚ほど販売したと明かす。円安が進んだインバウンドに合わせて販売価格を設定していたため、「予想以上に多い」と売れ行きの感触を述べる。施設内通貨としてのコインは、おみくじや御守を扱う札処、御朱印を扱う祈祷受処のほか、仏花の購入などに使用可能。ただし、お釣りは出ない。
https://www.j-cast.com/2023/04/02458927.html?p=all
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680405421/
それが一番困るんだろ? 両替手数料で完全に逆ザヤになるらしい
変えちゃいけない物がある。
まあこういう感情は分からん奴に言っても
わかるもんじゃないがね。
賽銭で私腹こやしてるよな